2014年5月11日日曜日

ラーメン屋を始めようと思う。黒いTシャツで頭に白いタオルを巻き腕を組みすればいいんだろ?

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/11(日) 16:46:47.73 ID:qoxEB7f90 ?2BP(1000)

チキンラーメン創作料理で街活性化

チキンラーメン※の古里・大阪府池田市が、そのブランド力を街の活性化に生かそうと、市内の飲食店を対象にチキンラーメンを使った創作メニューを募っている。条件をクリアした料理をデータベースに登録し、ホームページ(HP)やチラシで観光客らにPRする狙いがある。市内には、乾燥めんを衣にした空揚げなどアイデア料理を出す店が約60店舗あり、市の担当者は「スマートフォンを片手に、食べ歩きを楽しめるようにしたい」と話している。

「大阪池田チキチキ探検隊」と題し、掲載店の評価も添える取り組みで、今年度、HPを完成させる。

調理法は、硬い麺を砕いてサラダに添えたり(提供店・溶岩炭焼 とんたん。)、皿うどんの揚げ麺の代わりにしたり(同・とり竹本店)と様々で、濃い味がビールに合うという。市内では、2012年から池田青年会議所(JC)が、創作料理のコンテスト「池―1グランプリ」を開催。人気は広まり、トマトソースでいためてパスタ風にしたもの(同・よこしまらくだ)や、中に麺を巻いただし巻き(同)なども登場している。

ただ、店舗情報が一目でわかる媒体がなく、観光客から「どこに行けば料理が食べられるのか」と、市役所や観光案内所への問い合わせが増えている。そのため、市がJCや商店街などと協力し、情報を集約・発信することにした。

店舗は、市内の飲食店や食品店で、創作料理を常時提供できることが条件。登録されれば無料でホームページに掲載し、来年には地図にもまとめる。各店の評価は大阪大、関西大などの学生約20人が取材する。

実行委員長で、鳥料理店を経営する野網厚詞あつしさん(41)は「チキンラーメンは絶大なブランド力があり、創作料理は興味をそそるはずだ。提供する店を100店舗まで増やしたい」と話している。

希望者は12月26日までに申し込む。問い合わせは平日に市地域活性課(072・754・6241)へ。(今村真樹)

人気ブログランキングへ

2014年5月8日木曜日

ニコニコ動画を無断転載し続け約1億3千万円もの収益を得ていた、寄生型サイト「にこ☆さうんど♯」運営者を逮捕

1 名前: 忍法帖【Lv=10,xxTP】 [sage] 投稿日:2014/05/08(木) 19:10:32.33 ID:Do83CfUB0 [1/2] ?2BP(1000)

ニコニコ動画をMP3に変換・ダウンロードするサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕

北海道警察本部サイバー犯罪対策課および北海道手稲警察署は、本日(5月8日)、dueおよびJASRACが著作権を管理する楽曲の音楽ファイルを不特定多数の者にダウンロードさせていたサイト「にこ☆さうんど♯」(以下「本件サイト」という。)の運営者である男性(29歳)を著作権法違反(公衆送信権および送信可能化権侵害)の疑いで逮捕したことを発表しました。

本件サイトでは、ニコニコ動画に公開されている動画をMP3ファイルに変換してダウンロードおよびストリーム配信を行っていたもので、専用のアプリケーション等をインストールすることなく、ニコニコ動画の動画掲載ページURLを入力するだけで容易に変換・ダウンロードすることが可能となっており、ニコニコ動画で人気のあるボーカロイド楽曲が数多く配信されていたもので、1日あたり約1,500件のファイル変換が行われるなど、大規模な違法配信が行われていました。

また、本件サイト運営者は、ユーザに無料で本件サイトを利用させていましたが、本件サイトに掲載していた大手広告サービスを通じて、これまでに約1億3千万円もの収益を得ていたことが警察の捜査によって確認されています。

なお、本件サイトのようないわゆる寄生型サイト(※)における違法音楽配信に関して、サイト運営者が著作権法違反の疑いで逮捕されるのは今回が初めてのことです。

近年、違法配信において大きな問題となっているリーチサイト等の寄生型サイトは、広告収益を目的として開設されるケースが極めて多く、違法サイトに広告が掲載されることで、当該サイトに多額な広告収益をもたらす結果となっています。

dueとJASRACは、今回の事件が違法配信に対する大きな警鐘となり、適正な音楽配信ビジネスの発展につながることを期待しています。

※寄生型サイト:第三者サイトに公開されているコンテンツを、リンクやダウンロード等の方法で入手し、自身のサイト上で公開、誘導しているサイトで、主に広告収益を目的として開設されている。

人気ブログランキングへ

2014年5月6日火曜日

【嫉妬速報】レタスで平均年収2500万円の「奇跡の村」 長野県川上村 年半分休みなので図書館を作った ウラヤマ

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/06(火) 17:17:28.25 ID:GgJGsKEf0 ?PLT(16555) ポイント特典

平均年収2500万円! 「レタス王国」川上村の奇跡のカギは?

長野県川上村は、千曲川の上流部に位置する日本有数のレタス産地。26年前に就任し「奇跡の村」へと牽引した村長藤原忠彦氏(75)は、希望の国ニッポンを再生するためには「人づくりこそが大事」と語る。

川上村は「平均年収2500万円の村」として知られていますが、所得を増やすことを目標にしてきたわけではありません。

私が村長に就任した1988年には、村はすでにレタス王国としての地位が築かれていました。ただ、後発の新興産地の追い上げもあり、産地間の競争が激しくなっていました。

そこで私が取り組んだのが「人づくり」です。当時は、農業は肉体労働だと思われていましたが、新しい時代の農業は創意工夫と情報化がカギの「知識産業」になると考えたからです。

レタスは、春から夏にかけての約半年間で集中して生産しますので、残りの期間は休みです。そこで、農林水産省からの補助金と村の財源とを組み合わせて95年、20億円ほどかけて文化センターを建設しました。最大500人まで収容可能な多目的文化ホール、日本初の24時間開館の図書館などを備えたものです。

計画段階では「農業の基盤整備にお金を使うべき」という意見もありました。それでも私は「基盤整備は後でもできる。しかし、人づくりは今やらなければならない」と説得しました。

こういう場所が必要だったのは、レタスは天候や市場の動向で価格が激しく上下する相場産業だということもあります。所得が上がったときに物質的な欲望も一緒に上げてしまうと、所得が減ったときに物欲が我慢できなくなります。村民の間でいがみ合いが起き、他人を出し抜く悪い競争心も芽生えます。だからこそ、ある一定の所得で満足できる、精神的に豊かな人間を育てることが大切なのです。

そのほかにも、村営バスの整備、高齢者が健康に暮らせるための医療、介護施設の充実などを推進してきました。すると、農業の基盤整備をしていた時代よりも、生産量が上がってきたのです。

川上村は「産業があったから人が育った」のではありません。「人がいたから産業が育った」のです。人を育てることにちゃんと投資すれば、そこに住む人たちの幸せの総量を増やすことができる。この川上村のロマンは、日本全国の市町村でも実践できるのではないでしょうか。

人気ブログランキングへ

2014年5月3日土曜日